国際福祉開発学部
国際福祉開発学科
東海キャンパス
違いを理解し、ともに生きる。
多文化共生社会を創る力を磨く。
「国際」という言葉から、「海外」や「外国語」を連想する人は多いでしょう。しかし、国際化は日本国内でも進んでいます。海外からの移住者、何世代にもわたって日本で暮らす外国籍の人、あるいは外国で生まれ育った日本人。 日本は多様な言語や文化が入り交じった多文化社会に向かう一方で、その実現には多くの課題を抱えています。国際福祉開発学部では、英語やICTスキルも含めた“多文化コミュニケーション力”、多様な意見を取りまとめて前に進める“ファシリテーション力”、そして“問題発見?解決力” を養い、国内外の多文化共生社会に貢献できる人材を育てます。
グローバルな現場で協働できる人材を育成。
英語?コミュニケーション科目、福祉開発科目、社会人教養科目、演習科目を学内外のフィールドで実施。4 年間を通して「知識」「スキル」「体験」のバランスのとれた学びを行い、座学と現場を往復しながら多文化共生に役立つ力を伸ばします。

取得可能な資格?免許状など
【免許状】
- 中学校教諭一種免許状(英語)
- 高等学校教諭一種免許状(英語)
【民間資格】
- 初級障がい者スポーツ指導員
【任用資格】
- 社会福祉主事任用資格
【取得を支援する資格】
- 日本語教育能力検定試験(日本語教師)
- TOEIC(1?2年次は全員が年2回以上の受験を推奨)
- 英検(実用英語技能検定)
- IELTS(International English Language Testing System)
*受験料を全額補助します(目標スコアに達した場合)
- ITパスポート試験
- 全国通訳案内士
違いを理解し、ともに生きる。多文化共生社会を生きる力を身につける。
日本国内においても、海外からの移住者、何世代にもわたって日本で暮らす外国籍の人など、多様な言語や文化が入り混じった国際社会ができあがりつつあります。その多文化共生社会に貢献できる人材の育成が国際福祉開発学科の使命です。
育成する人材像
国内外の多文化共生社会への貢献を見据えた教育に力を注ぎ、「グローバル人材」「福祉開発人材」「英語教員?日本語教師」を育成します。

?クオーター制カリキュラム?について
1科目を約2か月間(1クオーター)で履修可能なカリキュラム。履修計画の自由度が高まるほか、特に集中的な学習が望ましい英語コミュ ニケーションの科目で高い効果が期待されます。また、2年次の第3クオーターまでは教室で学び、第4クオーターから3年次の第1クオー ターを通して国内外のグローバルなステージでフィールドワークやインターンシップを行うことも可能です。※教職課程登録者を除く。
海外研修?調査、短期留学制度
-
本学では、海外で研修?調査をする学生に奨励金を付与しています。 本人が研修を企画?準備し、目的意識が明確である参加者には渡航費の全額(上限30万円)と宿泊費(上限14泊)を付与。自分を見つめ視野を広げる海外での貴重な経験づくりをバックアップしています。また、本学指定の留学先での英語学習を目的とした1カ月程度の短期留学について、学生の留学費用(20万円)を補助しています。帰国後に報告書の提出によって単位認定も可能です。
-